コラム

【思春期】思春期の心の問題はなぜ難しい?③

2013年11月11日

思春期の心の問題はなぜ難しい?③

思春期の心の問題はなぜ難しいのでしょうか?

第3の質問は、
『子どもだけの問題と思っていませんか?
あるいは、親のせいだと思い過ぎていませんか?』
です。

この質問に対しては、
「子どもを責めても、自分を責めても問題は解決しませんよ」
ということを知ってほしいなと思います。

実際、親にはほとんど問題がないと思われるのに、子どもが問題を起こすこともあります。
逆に、確かに親の言動が大きく影響して、子どもの問題の要因の一端になっていることもあります。

いずれにせよ言えることは、
「問題というのは相手を責めても、自分を責めても解決しない」
ということです。
誰だって責められると、心を閉ざしがちになります。
閉ざされた心の中では、問題を解決する力は引き出されません。
だから、まず相手を責めるのも、自分を責めるのもやめることです。

一方、子どもに問題があるとき、親が自分のあり方を振り返ることはとてもいいことだと思います。
人の心は合わせ鏡のようなものです。
目の前のある人に問題が表れたとき、「自分の心にも何か問題がないだろうか」と振り返り、もし、「自分のこの心に問題があるのではないだろうか」と気付けたなら、目の前の人の問題が自ずと解決するということがよくあります。

ただ自分のあり方を振り返るときに、自分を責め過ぎてはダメですね。

自分に問題があったと思われるとき、子どもに対して素直に「ごめんね」と謝ることはいいことです。
ところが、人によっては「ごめんね。本当にごめんね。お母さんたちのせいであなたをこんなにしてしまって…。お母さんみたいな人のところに生まれてきて、本当にあなたはかわいそう。ごめんね」といった調子で、いつも謝っている親がいます。
過ちを素直に認めて謝るだけではなく、自己卑下をして、いつまでも謝り続けるのはよくありません。
親が子どもに謝る場合、心をこめて真剣に謝ったなら、1回で十分です。
必要以上に謝り過ぎないことです。

なぜなら、親が子どもに謝り過ぎていると、最初のうちは素直に「わかってくれたんだな」と思っていても、そのうちに「確かにお前らのせいで私は苦しんでいるんだ。一体、どうしてくれるんだ。私の人生の責任をとれ」といったような親を責めるような思いが引き出されることがあります。
最初に述べたように、親の影響はあったとしても、親のせいにばかりしていては、その子どもは立ち上がれません。
ですから、子どもの我を引き出すような謝り方をしてはいけません。

また、親が謝り過ぎて、自己否定する姿を見せ続けていると、子どもは自分の目指す大人としての自己イメージが描けなくなってきます。
子どもは成長するときにいろいろな大人、特に、親の姿を見ながら、将来の自己イメージを描くものです。
その親が自己否定し続けていると、子どもの心には不安だけが育ってしまい、立ち上がることができなくなってしまいます。

子どもに問題が起きたとき、いたずらにお互いに相手を責めない。
自分も責めないで、許してあげることです。
もし、親が子どもに影響を与えていたとしても、謝罪は1回で十分です。
いたずらに謝り続けるような態度をとらないことが大事なことではないかなと思います。

 


本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療