【思春期】子どもの心を閉ざさない
2013年11月11日子どもの心を閉ざさない
子どもに心の問題が起きたとき、心を閉ざす二つの言葉があります。
「どうして?」
「こうしなさい」
この二つの言葉を絶対に言ってはいけないと言っているのでありません。
「子どもに言うとしたら、1~2回程度にしておいて下さいね」と言っているのです。
実際、子どもが何らかの問題を引き起こし、その理由がわからなければ「どうしてなの?」と訊ねるのは自然なことです。
それに対して、子どもが「~だから、しんどくなったの」と素直に答えてくれれば問題はありませんし、その理由に対してどのようにしていけばいいのかを一緒に考えていくといいでしょう。
しかし、「どうして?」と訊ねても子どもはその理由を答えないことも多々あります。
わかっていても、言いたくないこともあります。
あるいは、自分でもよくわからず、言葉にできないこともあります。
子どもというのは、思いを言葉にする力が未熟だったりするからです。
であるにもかかわらず、「どうしてなの?」「なんで?」と執拗に聞いてしまう親や大人がいます。
みなさんでも言いたくないことがあったり、自分でもよくわからないことがあったりしたときに「どうしてなの?」「なんで?」と何度も訊ねられると、どんな気持ちになるでしょう?
人によっては、気分がどんどんしんどくなってくるでしょう。
「もういや!」とヒステリックになる人もいるでしょう。
パニックになる人もいるかもしれません。
そうした状態に陥ってしまうのではないかなと思います。
また、「こうしなさい」と言われるのもしんどいですね。
「こうしなさい」と言われることは、大体の場合「そんなこと言われなくたってわかってる!」といった内容ですね。
わかっているけれど、できない。
にもかかわらず、一方的に「こうしなさい」と親の価値観を押し付けられるとつらいですね。
言われることを全部できるなら、誰だって聖人君子になれるんじゃないかなって思います。
でも、現実にはそうではありません。
頭ではわかっていても、心がついていかず、なかなか行動には移せないものです。
「こうしなさい」というよりも、どうしたらそれができるようになるのかを考えてあげることが大切なんですね。
子どもに求めるだけでなく、子どもが何とかできるように関わる側が工夫してあげることなんです。
「どうして?」
「こうしなさい」
この二つの言葉を子どもに執拗に言い続けるのはやめましょう。
関わる親や大人の不安や価値観をぶつけるのはやめましょう。
北風を吹かし続けると、子どもは心のコートを強く閉ざしてしまって、なかなか心を開かなくなってしまいます。
大切なのは、太陽のような関わりなんです。