【うつ病】「新型うつ」を軽視する風潮の危険性
2013年11月11日「新型うつ」を軽視する風潮の危険性
「新型うつ」は、従来のうつ病とは異なったうつ病と言えます。
(1)仕事では抑うつ症状を訴え、休む傾向にありながら、余暇になると楽しく過ごす
(2)自責感に乏しく、他罰的である
(3)人格的に未熟で、規範や秩序、他者への配慮に乏しいなどの特徴があります。
こうした特徴を見ると、規範や秩序、他者への配慮を重んじてきたかつての日本人にとっては理解しがたく、共感しがたいのは当然でしょう。
振り返ると、従来の「うつ病」も数十年前には「うつ病なんて単なる甘えだ」ととらえられることが多く、なかなか認知されませんでした。それがようやく「うつ病とは病気なのだ」という理解されるようになり、企業もその対策を打ち出すようになってきました。そこに同じ「うつ病」という診断のもと、従来の「うつ病」とは異なる「新型うつ」が登場してきたのです。今度のうつ病には「単なるわがままではないか」と見られる面があります。企業側がどのように対応すればいいのか混乱し、「新型うつ」に対して軽視した対応をとってしまうのもやむを得ない面があるように思います。
ただ現実には、「新型うつ」を発症する人たちが次々と出てきています。彼らは決して仕事能力が低いのではありません。人格的に未熟な面があり、傷つきやすく、自分の嫌なことに対して耐える力が乏しいのです。格段の配慮を要するこうした人たちに対して、企業側もどのように対応すればいいかがわからず、困っているのです。感情的に見れば、こうした人たちを排除する方向に考えることもありうるでしょう。しかし、彼らを軽視し、排除するだけでは、かなりの人材を生かせなくなるというのがこれからの社会でもあるように思われます。
もし、私たちが一人ひとりの人生に心を配り、社会に生かしていこうとするのであれば、彼らへの理解と配慮を見直す必要があります。そのためには、「新型うつ」の症状と彼らが持つパーソナリティの特徴を理解することが必要です。彼らを生かすためには、しばしば環境調整が必要です、また、人格を成熟させていくための関わりや指導も必要となってくるでしょう。一人ひとりの人の心を救い、生かす社会を作るためには、感情的に彼らを軽視する心を諌め、一段の理解と配慮を考えていく必要があるように思います。