いかにして拒食症の治療をスタートするか?⑤
2014年01月24日
拒食症の治療をスタートするにあたって大事なことは、病気の自己が巻き込もうとするわなにひきこまれず、本当の自己の目覚めに向けて病気を治す治療関係に導くことです。
そのために治療者がやらなければならないことは
『その病気の自己が仕掛けてくるわなを見抜く』
ことです。
仏教におけるお釈迦様の菩提樹下の悟り、キリスト教におけるエクソシスト…。
こうした話の中にありましたが、悪魔というものはその存在を見抜かれると人間を支配できなくなってしまうようです。
悪魔という存在を見抜いて「お前なんかに負けないぞ」という信念を持つと、悪魔は去っていきます。
病気の自己もそうしたものと同じようなものです。
その行動パターンを見抜くと、自らを欺(あざむ)き、治療者を欺くような行動ができなくなります。
よって、
『病気の自己が仕掛けてくる一つひとつのわなを見抜き、防衛線を張る』
ことをしなくてはなりません。
何度も言いますが、拒食症の治療をスタートするための準備をせずに食事をどれだけ食べるといった治療の話から始めても、治療の途中で必ずこの病気の自己のわなにつかまってしまいます。
そして、治療が行き詰まったり、一見順調に見えてもふとしたことから症状が再燃したりするのです。
ですから、この防衛線を張るということは遠回りのように見えて、治療を軌道に乗せるために非常に重要なことなのです。
拒食症の人に対して防衛線を張るための提案を始めると、みんな「えっ?」という対応をされます。
それはきっと「『食べなさい』とかそうした話をされるだろうな」と思って診察に来られているので、話の内容が意外なのです。
また、その防衛線を張るための提案が本人たちにとって「本当にその通りだ」「ばれてしまっているな」という内容だからです。
この「えっ?」という軽い衝撃、「ばれている」という感覚を持つと、一時的に病気の自己によるマインドコントロールから離れることができます。
それによって、まずは『治る治療の流れに入ることができた』と考えることができます。
いかにして拒食症の治療をスタートするか?④
2014年01月22日
「あきらめない」「見切らない」そんな治療者であっても、治療のスタートにあたって限界を感じるときがあります。
それはその人にかかわる家族が理解を示してくれないときです。
拒食症は難しい病気なので、家族の方の「かかわり方がわからない」というコメントは当然のことですし、仕方がありません。
非常に厳しく感じられるのは、心の防衛反応による否認のためでしょうか、病気の重大性を理解しようとされない家族の方です。
あるいは、治療者の方針に耳を傾けようとされず、自分の考え方ややり方を押し通そうとする家族の方です。
例えば、「命にかかわるほど危険な状態なので入院が必要だ」という話をしているとしましょう。
多くの場合、家族の方も一緒になって本人を説得し、入院させようとします。
しかし、「入院するかどうかは本人の気持ちに問題ですからね、本人に任せます。それよりも、この子は頭が痛いと言っているので、それを何とかしてやれませんか?」というような返事がされる方がいます。
命にかかわるほどに危険な状態であるときに、淡々と「本人の気持ちの問題なので任せます」ではないでしょう?
頭痛を和らげてあげることも大切ですが、今は頭痛よりももっと重大な問題があるのですよ。
そんなふうに言いたくなります。
あるいは、「食事のことについて本人には一切、言わないようにしてくださいね」と話しても、目の前の食べないという行為に納得できずに本人を怒られる方がいます。
本人が決死の思いで食事をとろうと努力しているときに、責めるような言葉を発されると、本人の頑張りも限界を超えてしまいます。
いくら診察場面でリセットしても、家に帰るたびに悪い意味のリセットをされてしまうと、治療は進みません。
家族が病気のことを理解できないのは仕方ないことなのですが、理解しようとして下さらない場合、それが治療の限界になることがあります。
理解されない方というのはこのコラムを見ても、読み流されてしまい、何の感想も持たれない方です。
もし、ここに述べていることを読んで「私は大丈夫かしら?」と心配される方は大丈夫です。
そのように思う姿勢が本人のことを理解しようとしている証拠です。
いかにして拒食症の治療をスタートするか?③
2014年01月18日
拒食症の治療をスタートするには、治療への動機づけを上げることが必要です。
そのための方法論は前回のコラムで述べましたが、治療者にも一定の心構えが必要です。
それは治療者自身が「あきらめない」「見切らない」ということです。
拒食症の人の病状の重さ、それはすなわち病気の自己によるマインドコントロールの強さにぶつかるとき、おそらく多くの治療者は「これは無理だ」という気持ちに駆られるのではないかと思います。
しかし、治療者が無理だとあきらめたとき、そこに限界を突破する可能性はなくなります。
私自身も自分の経験を振り返ると、摂食障害の治療は“一人ひとりの限界への挑戦”の繰り返しでした。
自分の中に芽生えそうになる「無理だ」という気持ちと戦って、その人の本当の自己の心の可能性だけを見つめ、その可能性に賭けてきました。
そうして、あきらめず関わってきたことで「どこに行っても治らなかった」という人を治癒に導き、限界突破をしてきました。
治療者がこの姿勢を持つことはなかなか難しいことのようです。
病気だけを見ていると、病気の難しさに気持ちが折れそうになるのです。
『本当の自己とその可能性を信じる』という姿勢が「あきらめない」「見切らない」ということを可能にするのだと思います。
いかにして拒食症の治療をスタートするか?②
2014年01月17日
拒食症の人に対する初めての診察で最も重要なことは
『どこまで治療への動機づけをあげられるか?』
ということです。
何度も話しているように、拒食症の人は病気の自己にマインドコントロールされています。
「まだまだ太っているぞ」
「少しでも食べたら吐かないと太るぞ」
「100g増えたら大変だ。どんどん太り続けるぞ」
そんな声に脅かされ、本当の自己の心はとても小さくなり、風前の灯火のようになっている人もいます。
そんな本当の自己の心に呼びかけて、どこまで治療への動機づけを上げられるか?
これが治療の成否を分けます。
本当の自己の心に訴えかけるには、2つの方法があるように思います。
ひとつはショック療法のような強いインパクトを与えることです。
まだ摂食障害の怖さについて全く知らない人であれば、その怖さを伝えるだけでも強烈なインパクトを与えます。
例えば、15人に1人は本当に死んでしまうということ。
拒食症のために20才で脳梗塞を起こして半身不随になり、人生の記憶の半分がなくなったような人もいるというような話。
拒食症は一部の癌以上に治る確率が低い難しい病気であること。
これらは脅しのようにも聞こえますが、歴然として向き合わなければならない事実です。
ショックを与えることにもなりますが、だからこそ今すぐに、真剣に治療に向き合わなければならないのだと認識してもらいたいのです。
こうした話をするときには一つのコツがあります。
教科書に書いてあることを読むかのように淡々と話しても実感がわかなかったり、今一つ意味が呑み込めなかったりして、聞き流してしまうことがあります。
だから、できればこれまでの経験を踏まえて、ありありとしたイメージがわくように感情に訴えかけることが大切です。
ただこれまでにどこかで拒食症の治療を受けた人たちは何度かこうした説明を受けています。
すると、人というものはそれがいかに重大事であっても、何度も聞くうちにインパクトが薄れ、重大事という感覚がなくなってくるのです。
そんな人であっても、本当の自己の心に響く可能性のあるアプローチがあります。
それは
『あなたの本当の心を見つめ、人生を見ているんだ』
という視点から訴えるのです。
拒食症はほとんどの場合、自分の力だけで治すことはできず、生きている限り一生にわたって引きずる病気です。
毎日、体重と食事のカロリーのことだけを気にして、人との心のつながりを求めながら、人との心のつながりがなくなり、孤独な人生に陥っていきます。
私は個人的には、たとえ拒食症であっても幸せを感じて生きていけるならそれもよしかなと思うのですが、拒食症と幸せというものは水と油のごとく混じり合うことはありません。
幸せという言葉とは限りなく程遠い人生を歩むことになるのです。
だから、単に食べればいい、体重が増えればいいというような治療をするつもりはありません。
その人が治ったときには「本当に幸せな人生だ」と言えるところまで導きたいのです。
そして、そのように訴えるのです。
拒食症の人が本当に求めているのは、単に食事をして体重が増えることではなく、
「自分を受け入れられるようになって、幸せな人生を生きられるようになる」
ことなのです。
だから、そこに向かって治療をやっていくんだと話すのです。
すると、それまで心を閉ざした人であっても、その言葉に希望の光を見出し、治療に臨まんとしてくれるのです。
どこまで治療への動機づけを上げられるか?
それは病気の自己との戦いでもありますが、その戦いに唯一勝てる可能性があるのは、
『その人の心を見つめ、人生の幸せを目指す姿勢にある』
と思います。
いかにして拒食症の治療をスタートするか?①
2014年01月16日
拒食症の人はほとんどの場合、家族に付き添われて病院を受診します。
なぜでしょうか?
それは家族が心配して連れてきたからで、本人は病院に行かなくてはいけないという病識に欠けていることが多いからです。
あるいは、何とかしないといけないという気持ちを持っていても、一人で受診する不安があって家族についてきてもらうんですね。
一般的には、病院に来てもらった時点で診療への合意があり、治療がスタートします。
しかし、拒食症の人の場合、病院に来ただけではまだ治療のスタート地点からは程遠いところにいます。
それは病気の自己にマインドコントロールされていて、家族の言うことも医者の言うことも従うことができない状態にあるからです。
では初めて病院に来てもらったとき、診察でなすべきことは何でしょうか?
ここは治療者によっていろいろな考え方があるように思います。
ただ私はこんなふうに考えます。
もちろん可能であれば、「今はこんなふうに思っているんじゃないのかな?」とその気持ちを理解するように努め、「全部ではないかもしれないけれど、その気持ちをわかっているところもあるんだよ」と伝えたいと思います。
優しい言葉かけでその人の気持ちが癒され、よくなるのであれば、それが最も望ましいでしょう。
実際、医者もその方が楽なんですね。
しかし、病気の自己や偽りの自己にあまりにも支配された状態にあるときにはそれだけでは全く治療が進みません。
初めての診察で大事なのは、病気の自己が巻き込もうとするわなに決して引き込まれないことです。
拒食症への理解がないまま関われば、誰もが引きずり込まれてしまいます。
そして、その人がどれほど病気の自己に支配されているのかを見極めなくてはなりません。
病気の自己に支配されているレベルに応じて、治療の見通しや関わり方が全く変わってくるからです。
偽りの自己が演じる“いい子”の部分とだけ付き合って、表層的な“治療ごっこ”の治療関係に入ってはいけません。
本当の自己の目覚めに向けて病気を治す治療関係に一歩踏み込むことです。
「食事表をつけて何カロリーのご飯を食べるように」といった指導は二の次です。
その前に病気の自己との駆け引きに負けず、治療者の土俵に導くことです。
これが初めて診察に来て下さった方との治療で行うべきことだと思います。