コラム

2014年04月03日

拒食症に人を見るといつもその人のこの先の人生がどうなっていくのかが見えるような気がします。
病気には病気の心の法則があります。
ですから、その心を見つめるとその先が見えるような気がするのです。

これは拒食症の治療で問題とされている体重だけを見ていては決してわかりません。
一般的には、体重が低くなると心の状態も悪くなりますが、体重が低くても心の状態はさほど悪くない人もいれば、ある程度の体重があっても心の状態はとても悪い人がいます。
問題はその心の状態にあるのです。
心を見つめなければなりません。

先日もこんなことがありました。
拒食症になって2年ほど経過した15才の女の子なのですが、体重だけを見ると150㎝台半ばの身長に対して30㎏台後半の体重があります。
低体重ですが、体重だけを見ればさほど重症ではありません。
しかし、食事のとり方や問題行動を見ると、かなり病的な行動に支配されています。
さらに診察時には、最初は取り繕った表情を見せていましたが、話しているとその心はほとんど閉ざした感じで、相手の言葉を聞き入れる余地が感じられません。
「別にこのままでかまいません」といった感じです。
これでは漠然と通院治療を行っていても、徐々に病気が進行するのは明らかです。
体重が落ちるのも時間の問題ですし、このまま見過ごして治療が長引けば長引くほどに治る可能性が下がるだろうと思います。

しかし、今、治療を受けている病院では体重が落ちなければ入院の対象にならないとのこと。
では、通院治療でどこまで支えられるのか、どれだけの手を打っているのかと思うと、「調子はどうですか?」と伺う程度の診察のようです。
拒食症の人を見ていると、このようにして治療期間が長引き、徐々に治らない人生を送っていく人が多いような気がします。

現実には、こうした心を閉ざしかかっているような人を治療に導くのは難しいことです。
本人は表面的にはきちんと通院するなど治療に取り組むような姿勢を見せることもありますが、日々の生活においては病気に翻弄されて、それに立ち向かっていく力がありません。
何を言っても言葉が伝わりませんし、実際に低体重になって明らかに重症だという実証を得ないと入院治療に持ち込めないこともあります。
少なくとも本人の意思による入院ではなく、強制的な入院治療を行う場合にはそうなります。

こんなとき、その状況を打破するためには、やはり情熱しかないと思います。
その人の心を見つめ、その人の人生を見つめ、その人に不幸な人生を歩んでほしくない。
そんな目を持っていなければ、情熱は生まれてきません。

情熱を持った関わりは、病気に支配されている人にとってはとても厄介なもので逃げたくなるものです。
そこはすれすれの駆け引きになります。
しかし、拒食症の人の持つ本当の自己の心に情熱をもって呼びかけ、その力を引き出すことによってしか救うことはできない。
私の治療経験からはそんなふうに思います。


2014年03月14日

摂食障害治療において体重の回復は大切なことです。
しかし、治療の最終目標を“体重を増やすこと”に置くのであれば、治療の本質を見失い、しばしば再発を繰り返すようになります。

治療においてみるべきものは常にその心です。
頭でわかってもしばしば行動につながりませんが、心でわかったものは必ず行動に表れます。
それが一定レベルを超えた行動になると、体重につながるのです。

この論理を理解しておくことが重要なのです。
では、「結局は体重が増えればそれでいいのではないか?」と思われるかもしれません。
そうではありません。
この論理を理解するならば、
「その体重が増えるときの心が、どのような心なのか?」
「どのような心が行動につながり、体重の回復につながっているのか?」
そこを見なくてはならないということです。

例えば、入院治療が始まったところ、体重を増やさないと退院ができないためにとにかく体重を増やそうとするということがあります。
そのときの心が「とにかく体重を増やして病院を出たい」という心だけで頑張っているとき、本人の心の目標は“治すことではなく、退院すること”にあります。
であれば、退院すると同時に目標は達成されてしまうわけですから、再び病気の自己にとらわれて食べられなくなり、体重は減っていくわけです。

体重だけを見る治療ではこうした落とし穴に落ちるわけです。 
摂食障害の治療には行動制限療法という治療法がありますが、この治療は施設によって治療成果にかなり差があるそうです。
それは行動制限療法の表面的な技術だけを見て体重を増やすことだけを目的としているのか、それとも、体重を増やす過程にあるその心を見つめながら治療を行っているのか、その差だと思われます。

よって、ここで述べたいのは「摂食障害治療における目標体重とは?」というテーマを語るときに「治療の本質を見失わないで下さいね」ということです。
結果として目標体重というものがあり、それを目指すことが必要なのですが、それ以上に見つめるべきはその心です。
「どのような心が行動につながっているのか?」
「その心が根本的な治癒につながる心なのか?」
その視点を忘れてはならないと思います。


2014年03月08日

病院で摂食障害治療を受けるとしばしば「目標体重は何㎏です」と提示され、体重を増やすことを治療目標とされます。
目標体重って何?…その根拠がよくわかりません。
治療目標は体重を増やすこと?…部分的には合っているとも言えますが、体重を増やせば摂食障害は治るのでしょうか?

多くの摂食障害治療を見ていると、目標体重は標準体重の80~90%に設定されています。
それ以外にも、そこまでの体重を目指すのは難しいと考えて、それ以下の適当な数値を目標体重にすることもあります。
しかし、その数字に何の根拠があるのでしょうか?
ある程度の健康に近い体重とは言えると思います。
ただ、例えば「45㎏という数字をなぜ目指すのか?」となると、その45㎏という数字には絶対的な意味はありません。

治療で目指すべき目標体重があるとすれば、それは
「その人固有の適正体重」
です。
そして、その適正体重というのはそこに達するまでは正確な数字はわかりません。

では、適正体重とは何でしょうか?
それは間食などをせず朝・昼・夕と3食の食事をきちんととっているときに自然と固定する体重のことです。
この体重になると、低体重のときには止まっていた月経が周期的に自然と訪れるようになります。
適正体重はその人固有のもので、一般に標準体重の80%~100%の間にあります。
稀に、標準体重の70%台の人であっても月経が止まることなく、体重が安定している人もいますが、ごく稀です。

人は本来、少々食事が多くても少なくても体重は適正体重の1㎏前後の範囲内で固定するものなのです。
もちろん、人の3倍以上の食事をとるくらいになると、さすがに多過ぎて肥満になる可能性が出てきます。
あるいは、甘いもの(お菓子類や菓子パンなど)や人工的なもの(菓子類、インスタント食品、炭酸系のジュース、ファーストフード)、多量の飲酒などをすると肥満をもたらします。
しかし、もしこうしたものの摂取を控えて3食の食事の摂取だけであれば体重は適正体重でとどまり、どんなに多くなっても標準体重を超えることはありません。

目指すべき目標体重である適正体重は標準体重の80%~100%のどこかにあるという漠然としたものとなりますが、そこには具体的な数値化をしない方が望ましいという面もあります。
それは数値化そのものが病気の自己を刺激し、その支配から抜けにくくさせるからです。

ただ病気の自己に支配されている摂食障害の人にとっては、しばしば目指すべき数字を明確にしてほしいことがあります。
その場合、一時的な方便として目標体重を設定することが必要なことがあります。
しかし、仮に標準体重の90~100%あたりの体重を提示するとなると、病気の自己に支配されている摂食障害の人はほとんど受容できません。
そこでまずは
「適正体重が存在する可能性が出てくる最低ラインとしての標準体重の80%を目指す」
こととします。
実際、この目標が達成されると体重の回復によって病気の自己もいくらかは縮小し、本当の自己の力が芽生え始めています。
そこで本当の自己の力に訴えかけて改めて目標体重を設定し直し、
「月経が回復する適正体重を目指す」
こととします。
病気の自己の心の強さを考慮し、治療を軌道に乗せるにはこうした段階を踏んだアプローチが望ましいように思います。


2014年03月05日

体重測定の頻度はどの程度がいいのか?
毎日行うべきでないとしたら、週に1回?あるいは月に1回?

実は摂食障害の入院治療を行っているときに、月に1回の体重測定で治療を行ったことがあります。
もちろん、それは体重の数値へのこだわりを減らすためです。
しかし、いざ行ってみると、あるデメリットがありました。
それは体重を増やさないために「隠れて食べ物を捨てる」「隠れて過剰な運動をする」などの問題行動を行っているときに、体重という客観的指標がないと問題の可能性を指摘できないということです。
「私は絶対にやっていない」と言い張るときに、「体重に変化が見られない」とか「体重が減っている」ということは問題提起の材料になります。
その材料がないために、ただいたずらに治療を長引かせてしまうという問題がありました。

よって、結論としては週1回程度の体重測定が妥当だろうと思います。
ただ週1回の体重測定であっても、その評価の仕方には注意をしなければなりません。
まず、その測定数値を鵜呑みにさせないことです。
週1回の体重測定であっても、直前の飲物の摂取の有無、便通の状態、浮腫の有無などによる誤差があります。
そのため、ひとつには「500g以内の増減は“体重は変わらなかった”と判断する」という見方をすることです。
実際、100gの増減に一喜一憂するのが病気の心ですから、「500g以内の増減は増減と認めない」とすることで病気の心の動きを抑えるのです。
さらに念を押すなら、「体重の判断は1回の体重測定だけで判断せず、過去3回の平均値で判断し、平均値ごとの変化を見る」とするのが望ましいように思います。
過去3回の平均値をとることで1回1回の誤差を打消し、より正確な判断につなげることができます。

それでも、ひとつ知っておかなければならないことがあります。
普通に1500~2000kcalの食事をとっているだけで、1週間で2㎏、3㎏…、5㎏と体重が著明に増えることがあります。
この場合、まず間違いなく浮腫(ふしゅ。むくみ)があります。
要するに、いきなり食事をとり始めると体が適応できずにしばしば浮腫をきたすのです。
浮腫というのは体内にたまった水ですからね。
摂食障害の人が恐れている肉や脂肪ではありません。
一般に、きちんとした食事をとり続けていると1ヶ月もしないうちに尿となって排泄され、いきなり増えたと思った体重は下がることになります。
私の経験上、1週間で筋肉や脂肪として増加する体重は1.2~1.3㎏が限界だと思います。
それ以上の体重増加がある場合には、浮腫があるかどうかを確認し、正確な判断を下さなくてはならないと思います。


2014年03月02日

摂食障害の人の体重測定を行うにあたって重要なことは、体重測定を実施する頻度とその評価方法です。
ポイントは「いかにして病気の自己に基づく行動をとらせないようにするか」ということですね。
ですから、この問題もそうした視点から考えたいと思います。

一般に、重症な人ほど体重測定の頻度が高いように思います。
毎日、あるいは1日に何度も体重測定するといった人も多くいます。
まあ当然といえば当然です。
重症な人は病気の自己に支配され、病気の自己には強い肥満恐怖がありますから、その恐怖感に耐えられず、頻回に体重測定をしてしまいます。
体重測定をすると、減っていればそれがどれほど危険なことであろうとホッとし、わずかでも増えていれば強い恐怖感に襲われます。
体重測定のたびに感情は大きく揺れ、病気の自己が刺激されることになります。
よって、病気の自己に支配されないためには体重測定を実施する頻度を減らした方がいいと考えられます。

もう一点、頻回に体重測定をしない方がいい理由があります。
それは誤差の問題ですね。
体重測定の本来の目的は、自分の筋肉、体脂肪などを含めてどれだけの体重かを知ることにあります。
おなかの中にある食物残渣(ざんさ)や便の重さをもってやせたとか、太ったとかは言わないですよね?
体重測定において、これらは筋肉や体脂肪ではありませんので、そのときそのときで見られる誤差です。

でも、摂食障害の人にそんな理屈は通用しません。
食物残渣の重さも尿や便の重さも体のむくみ(むくみというのは体に水がたまった状態に過ぎません)も、全部『太った』という概念でとらえてしまいます。
単なる誤差の問題と考えられる体重の増加に対しても恐怖感が増大し、摂食障害の人にとっては大事件になってしまいます。

毎日、体重測定をしていれば便通のいいときもあれば便秘のときもあります。
体重測定前に何も飲まないときと、ジュース1本を飲んだ後とでは違います。
ましてや一日に何度も測定するとなれば、食前と食後でも大きな違いがあります。
当たり前ですよね。
しかし、これらのことを冷静に判断できないため、頻回の体重測定は絶対にやめるべきなのです。


本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療