コラム

摂食障害における体重測定の技法①

2014年03月01日

摂食障害の人を体重測定するにあたって、まずはどのような服装で測定するかがポイントです。

原則、衣服着用のままで測定するというのはなしですね。
裸になっていただくのがいいですが、そういうわけにもいきませんので、下着で測ってもらうのが望ましいと思います。
もちろん測定者は、同性の医療者であるべきです。

なぜ、衣服着用のままだといけないのでしょうか?
ひとつは衣服によって何百グラムかの差が生まれますが、この何百グラムかの差が本人たちにとっては一大事です。
一般の人であれば、「今日の体重が少し多かったのは厚着をしていたせいかな?」と素直に考えることができますが、摂食障害の人はそうではありません。
病的な思考が強いために「太ったんじゃないか?」「絶対に自分の体重が増えたんだ」と考えてしまい、いくら説明をしてもなかなか修正が効きません。

また、たくさん服を着ていると、しばしば服の中にいろいろなものを隠し持つ傾向があります。
それは治療者に対して、食事に取り組むという課題を頑張っているふりをしたいためであり、課題ができなくて怒られたくないためであります。
そのため、ときには服の中にバーベルなどを隠し持って、体重が増えたように見せかけようとします。
こうした病気の自己に基づく行動をしなくてすむようにさせるには、衣服は脱いでもらうという治療の枠組みを作ることが大事なんです。

他にも服の中に隠し持つことができなくても、直前に500mlや1l(リットル)のペットボトルをがぶ飲みしてくる人がいます。
それで体重が増えたように見せかけようとするんですね。
これは本当に無駄な抵抗ですね。
それによって1回の体重測定はごまかすことができても、毎回ごまかすためには2l、3lと飲む量を増やさなくてはなりません。
実際にはそうしたことはできません。
ですから、こうしたごまかし行為をしてしんどい思いをしなくてすむように、あらかじめ問題行動を予想していることや無駄である理屈を伝えておいてあげることも大事ですね。

それでも、体重測定前はトイレを我慢して少しでも体重があるように見せかけ、測定直後にトイレに行く人が多くいます。
それを見ると、やはり客観的な判断ができず、病的な思考にとらわれてしまっているんだなと思います。

体重測定のときは「いかにして病気の自己に基づく行動をとらせないようにするか」ということが重要なポイントだと思います。


本当の自分に目覚め、幸せに生きるダイヤモンドの心の医療